IA思考ってなんぞや?web制作のお仕事編。

noteで書く

WDの芳賀です。
ざっくりとしたタイトルですが、今回は「IA思考」についてお話をさせていいただきます。

例えば…
作ったのはいいけど使い方がわかりづらく、あれこれ説明の紙を貼り付けている、なんてものをよく目にします。

これはWebでも言えることです。

今やWebはあって当たり前のもの。
だからこそコンテンツ(内容)やデザインを工夫して、差別化をはかれるよう制作します。
しかし、その結果スタイリッシュなだけで探しづらかったり、情報・機能を詰め込みすぎ、ユーザーが欲しい情報が見つからないなら、本末転倒ですよね。

そこで用いるものが「IA思考」です。

 

 

IA思考とは!?

IA = Information Architectureの略語で…

情報設計という意味合いになります。

つまり、「誰」が「どのように使うのか」を本気で考え、人と情報をつなぐ技術や優しさのことです。

優しさ?うん、そう半分は優しさで出来ています。

情報設計とは…
・「どんな情報をのせるか?」
・「どう誘導するか?」
・「どう配置するか?」

などが挙げられます。

つまり…
・「〇〇さんが好んでくれるにはどんな情報をのせればよいのか?」
・「〇〇さんが目的地まで迷わないようにどう誘導するか?」
・「〇〇さんが分かりやすいようにどう配置するか?」

っということです。

 

まずはペルソナッ!

例えば、秋田オススメの飲食店を紹介するアプリをつくるとします。

ペルソナとして仙台に住む23歳の女性、今年から新社会人。
趣味は少し変わったメニューやポップで雰囲気がいいお店を巡り、インスタにアップすること。
仙台のお店はほぼ行ってしまった。
「冬のボーナスも入ったし、少し足を延ばそうか。秋田はあまり行ったことがないし秋田に行こう」
そう考え、来週末、仙台宮城ICから東北道に乗り、北上IC or 盛岡IC経由で秋田にこの冬やってきます。

 

もちろん土地勘がなければ、とうぜんスマホの地図機能を使いますよね。その時に飲食店の一覧を表示させたい。

しかし「一覧表示」と言っても、さまざまな仕様があります。

では、一覧表示のさせかたとして…

単純に50音順がいいのか?
レビュー (評価) 順がいいのか?
GPSを頼りに自分のいる場所から近い順がいいのか?
それとも過去の履歴からインタレストが高いお店順?

表示順が決まったら今度は…

テキストだけのお店紹介でいいのか?
サムネイルは必要じゃないのか?

サムネイルを載せるなら、それだけのスペースを確保したデザインにしなければいけないよね。

SNSで頻度高く使うのはなんだろう?
インスタ?
FB?
タンブラー?

というような多くの情報を収集し、理解することが必要になります。

 

情報を組織化してみよう!

IA思考とは得た情報を組織化することからはじめましょう。

 

①情報の組織化とは
組織化されていない情報は単なる言葉の羅列。素材や要素でしかありません。
意味をなさないデータです。

②情報の構造化
ユーザーが求めている回答へたどり着けたり
意図する方向へ誘導できるよう、構造化します。

 

①情報の組織化
【情報を収集】【情報を理解】【情報を整理】【情報を分類】

↓↓↓↓↓

②情報の構造化
【情報の分類】【情報の設計】【情報の再整理】【情報の構築】

 

Web制作の場合…

情報の組織化(特に情報収集)には次のようなことがあります。

・アクセス解析
・対象のサービス情報
・競合他社の調査
・既存サイト(ページ)の調査
・ターゲット(ペルソナ設計)選定

 

そして、情報の構造化には

・サイトマップ
・ワイヤーフレーム
・モックアップ
・プロトタイプ

といったものが例として挙げられます。

 

恋をしよう!

特定の人に使いやすいものを作るには、まずその人のことを知ることが大切です。

自分が使いやすいものは、必ずしも相手にとって使い勝手が良いものではないということ。

今、あなたの隣に座っている佐藤さんは昼休みに何を食べているでしょう?
休日はどこに行くことが多いでしょう?
普段どんなSNSを使っていますか?

 

そう、IA思考で恋しましょう。

 

 

メリークリスマス!!

 

 

noteで書く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です