「業務効率化したいとき、何のAIをどうやって活用すればいいかわからない…」
2025年9月
この度、私たちは会社全体の生産性と品質の向上を加速させるべく、社内のAIガイドラインやAI活用マニュアルを制作する、AI推進事業「AIラボ」を発足しました!
数あるAIツールの中から私たちが選んだのは、Googleが開発した生成AI「Gemini」です。
この記事では、Geminiの基本から、知っておくと便利な機能まで、幅広くご紹介します!
Geminiの基本をおさらい
Gemini(ジェミニ)とは、2023年12月にGoogleが開発した生成AIのこと。
これまでの生成AIは、「文字」で話しかけると「文字」で答えるのが得意なものがほとんどでした。
Geminiのすごいところは、文字(テキスト)だけでなく、画像、音声、動画、さらにはプログラミングのコードまで、さまざまな種類の情報を同時に理解できる性質を持っているところです。
凄すぎますよね!!
「2.5 Flash」と「2.5 Pro」どっちを使うべき?
Geminiには、主に「Gemini 2.5 Flash」と「Gemini 2.5 Pro」という2つのモデルがあります。
それぞれの特徴を理解して、目的に合わせて使い分けましょう。
Gemini 2.5 Flash
Gemini 2.5 Flashは、例えるなら、超高速で動ける「電光石火のスピードヒーロー」です。
とにかく「速さ」が最大の武器!
日常の「ちょっと知りたい」「すぐやってほしい」を解決するのが大得意です✨

Gemini 2.5 Pro
一方Gemini 2.5 Proは、幅広い知識を持つ「知的でパワフルな万能ヒーロー」という感じでしょうか。
大量のデータを読み解く「パワー」と、多角的な視点から回答を導く「天才的な頭脳」を兼ね備えています。
複雑な分析や、たくさんの情報を組み合わせて新しいアイデアを生み出したりすることが得意です✨

Geminiでできること10選
「Geminiがすごいのはわかったけれど、結局どんなことに使えるの?」
その質問にお答えします!
ここでは、ビジネスシーンですぐに役立つGeminiの代表的な機能を具体例を交えてご紹介します。

知っておくと便利なGeminiのすごい機能8選
① DeepResearch
DeepResearch(ディープリサーチ)とは、深くしっかり調べたいときに最適な機能です。
指定したテーマについて、Web上の情報を網羅的に調査し、構造化されたレポートを自動で生成してくれます。
ai-create秋田県横手市の株式会社アイ・クリエイトについて教えてください。
株式会社アイ・クリエイトの情報収集
ウェブサイトをリサーチ
(1) 秋田県横手市にある株式会社アイ・クリエイトの公式ウェブサイトを検索し、会社概要(事業内容、所在地、設立年月日、代表者名、資本金など)を把握します。 (2) 同社が提供している具体的なサービスや製品、過去の実績や導入事例について詳しく調査します。 (3) ニュース記事、プレスリリース、業界情報サイトなどを通じて、株式会社アイ・クリエイトの評判や最新動向を調査します。…



リサーチ開始


これだけの情報を自力で集めようとすると、いくら時間があっても足りません。
でも、DeepResearchを活用することで、わずか5分ほどで必要な情報をまとめることができます!
② NotebookLM
NotebookLM(ノートブックエルエム)とは、PDF、Webページ、Googleドキュメントなど、
お手持ちの資料をAIに読み込ませることで、あなただけの専門家になってくれる情報処理・分析ツールです。
読み込ませた後は、なんと…要約だけでなく、音声解説、マインドマップ、レポート、フラッシュカード、テストに変換できてしまうんです!
今回は、総務省が無料で提供している
「生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~」を読み込ませて、テストを作成してみたいと思います。
「生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~」を読み込ませる






このように読み込ませたPDFから簡単にテストを作成でき、学んだ知識の復習に活用することができます!
③ nanobanana🍌
nanobanana🍌(ナノバナナ)とは、Googleが開発した最新の画像生成AIのこと。
テキストで指示するだけで、著作権フリーの画像を自由自在に作成できます!
「2.5 Flash」と「2.5 Pro」どっちを使うべき?でご紹介した画像もnanobanana🍌で作成したものです。
nanobanana🍌のすごいところは、オリジナルの画像をそのままのスタイルで変えられるところ。
ツールを変えることなく、クオリティの高い画像が生成できるのでおすすめの機能です!



アップロードした画像の人物に正座をさせてください。


はい、承知いたしました。画像内の人物に正座をさせます。


何度チャレンジしても同じ結果に…どうやら正座は苦手みたいです!
それでも先ほどお伝えした通り、nanobanana🍌のすごいところは、オリジナル画像のテイストをそのままのスタイルを変えられるところです!
④ Veo 3
Veo 3(ベオスリー)とは、テキストや画像をもとに、8秒間の高品質な動画を1日3本まで生成するAIモデルです。(2025年7月時点)
実際に作成した動画がこちら↓↓
⑤ Gems
Gems(ジェムズ)とは、特定の役割やタスクに特化した自分だけのオリジナルAIを作成できる機能です。
非エンジニアでも、文章(テキスト)や画像、参考ファイルを活用して自分だけのAIをたった3分で作成できます!
今回は、美容博士としてお肌の悩みを入力すると、解決策を提示してくれるGemsを作成してみます。


簡単にオリジナルAIを作成することができました!
せっかくなので、お肌のお悩みを相談して、アドバイスをいただきましょう。



私は、乾燥肌の持ち主です。
お肌を白く見せるためのおすすめ化粧品を教えてください。
💡美容博士の回答①
こんにちは!美容博士です。ご相談いただきありがとうございます。 乾燥肌でいらっしゃって、お肌を白く見せたいのですね。そのお気持ち、とてもよく分かります。乾燥していると、どうしてもお肌の透明感が失われがちですよね。
お客様にぴったりのケアをご提案するために、いくつか質問させていただけますでしょうか?もちろん、答えられる範囲で大丈夫ですよ。
- 「肌を白く見せたい」とのことですが、特に気になるのは、シミ・そばかすでしょうか?それとも、お顔全体のくすみのような感じでしょうか?
- よろしければ、お客様の年代(10代、20代、30代、40代以上など)を教えていただけますか?
- 普段のスキンケアで、化粧水や乳液の他に何かアイテムを使っていますか?(例:美容液、クリームなど)
お聞かせいただいた内容に合わせて、一緒に最適なケアプランを考えていきましょうね。



・ほっぺの赤みが気になる
・20代後半
・化粧水:菊正宗 日本酒の化粧水 高保湿&Aesopのイミディエイト モイスチャー フェイシャル イドロソール
・乳液:Curelのローション(乳液タイプ)を使用
💡美容博士の回答②
詳しい情報を教えていただき、ありがとうございます! 現在お使いのアイテムもよく分かりました。保湿をしっかり意識しつつ、お肌に優しいものを選んでいらっしゃって、とても素晴らしいですね。
20代後半で、乾燥とほっぺの赤みがお悩みとのこと、承知いたしました。 お伺いした内容からすると、お肌が乾燥することで、外からの刺激を守る「バリア機能」が少し弱まってしまい、赤みが出やすくなっているのかもしれませんね。また、乾燥によってお肌のキメが乱れると、透明感が失われて見えてしまうこともあります。
ですので、まずは**「しっかり保湿してバリア機能を整え、赤みを落ち着かせること」**を最優先に考えましょう。その上で、お肌に優しい美白ケアを取り入れていくのがおすすめです。
それでは、具体的なプランをご提案させていただきますね。
【ドラッグストアで試せる美容品プラン】
目的: 「抗炎症」と「保湿」で肌の土台を整え、刺激の少ない「美白」ケアで透明感アップを目指します。
- 有効成分:
- トラネキサム酸: 赤みなどの肌の炎症を抑えつつ、シミの原因であるメラニンの生成も抑えてくれる、まさに一石二鳥の成分です。
- グリチルリチン酸ジカリウム: 肌荒れやニキビを防ぐ効果が期待できる、お肌の炎症を抑える代表的な成分です。
- セラミド: 今お使いのキュレルにも含まれていますね。お肌のうるおいを保つために不可欠な成分なので、引き続き補ってあげましょう。
- アイテム例:
- 今お使いの化粧水・乳液に、「美容液」をプラスしてみるのはいかがでしょうか。特に、上記の「トラネキサム酸」が配合された美容液は、赤みと美白の両方にアプローチできるのでおすすめです。
- 例:**肌ラボの「白潤プレミアム 薬用浸透美白美容液」**や、**ちふれの「美白美容液 W」**のような、ドラッグストアで手軽に試せるものから始めてみるのが良いかもしれません。
- もし化粧水を新しいものにする場合は、**ロート製薬の「白潤プレミアム薬用浸透美白化粧水」**なども、トラネキサム酸と保湿成分がバランスよく入っていて人気がありますよ。
- 今お使いの化粧水・乳液に、「美容液」をプラスしてみるのはいかがでしょうか。特に、上記の「トラネキサム酸」が配合された美容液は、赤みと美白の両方にアプローチできるのでおすすめです。
- ワンポイントアドバイス:
- 紫外線は、乾燥や赤みを悪化させる大きな原因になります。日焼け止めは一年中、毎日使うことを強くおすすめします。お肌に優しい「紫外線吸収剤フリー」や「ノンケミカル処方」と書かれたものを選ぶと安心です。
- 化粧水や美容液をつけるときは、パンパンと叩き込むのではなく、手のひらで顔全体を優しく包み込むように「ハンドプレス」して、じっくりなじませてあげてください。摩擦はお肌の負担になってしまいます。
【食事によるインナーケア】
お肌は食べたものから作られます。内側からのケアも、透明感アップの近道ですよ。
- おすすめの栄養素:
- ビタミンC: 美白ケアの王様です。シミの元になるメラニンを抑えたり、お肌のハリを保つコラーゲンを作るのを助けてくれます。
- ビタミンE: 血行を良くして、お肌のターンオーバー(生まれ変わり)を助けてくれます。くすみの改善に効果が期待できます。
- タンパク質: 健康なお肌を作るための基本の材料です。
- 具体的な食材:
- ビタミンC → パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツなど
- ビタミンE → アーモンドなどのナッツ類、アボカド、かぼちゃなど
- タンパク質 → 鶏むね肉、卵、豆腐、納豆など
- 手軽な摂り方:
- いつもの食事に、ミニトマトや冷凍ブロッコリーをプラスするだけでも違いますよ。
- おやつをスナック菓子から、素焼きのアーモンドに変えてみるのもおすすめです。
- コンビニのサラダチキンやゆで卵は、手軽にタンパク質が摂れるので便利です。
【健康管理・生活習慣のアドバイス】
健やかなお肌は、健やかな生活から。少し意識するだけで、お肌は変わってきます。
- 睡眠: 質の良い睡眠は、お肌の修復に欠かせません。なるべく毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣をつけると、体内リズムが整いやすくなります。寝る1時間前からは、スマートフォンの光を避けると、眠りの質が上がると言われています。
- 入浴: 熱すぎるお湯は、お肌のうるおいを奪ってしまいます。38〜40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かると、血行が良くなってリラックスでき、ストレスケアにも繋がります。
- 洗顔: 洗顔の時も、ぬるま湯(32℃くらい)を心がけ、ゴシゴシこすらず優しく洗ってあげてくださいね。
最後に、大切なことをお伝えします。
- 新しい化粧品を試す前には、念のため腕の内側などでパッチテストを行って、お肌に合うか確認してくださいね。
- 今回ご提案した内容は、あくまでも一般的なスキンケア方法であり、効果には個人差があります。
- もし赤みがひどくなったり、なかなか改善が見られない場合は、無理せず皮膚科専門医に相談してみてください。
焦らず、ご自身のペースで、できそうなことから試してみてくださいね。応援しています!
自分の肌質や体調面も入れておくことで、かかりつけ医のような感覚で気軽に相談することができます!
⑥ Storybook
Storybook(ストーリーブック)とは、テーマやターゲットを設定するだけで、
世界にひとつだけのオリジナル絵本を作成できるとてもユニークな機能です。
全10ページのフルカラーで、音声読み上げ機能もあります!



習慣化できるようになる方法をまとめて本にしてください。
習慣化を身につける方法についての絵本を作成しました。
この絵本は、お子様が楽しく読みながら、良い習慣を続けることの大切さを学べるように作られています。
⑦ Whisk
Whisk(ウィスク)とは、Google Labsで開発が進められている画像生成AIツールです。
本当に実在するかのような自然な人物画像を生成することが得意です✨
従来のAI画像生成では不自然になりがちだった、日本人の顔や服装、オフィスの背景なども、
驚くほどリアルに生成できます。



PCで生成AIを活用している日本人の20代OLの画像を作成してください。




⑧ Google WorkSpaceとの連携で定型業務がもっと楽に!
Geminiは、Gmail、ドキュメント、スプレッドシート、カレンダーといった、
普段使っているGoogleの各アプリと連携することで本領を発揮します。
今回は、外回りをしている営業さんが音声でGoogleカレンダーに予定を追加する設定でやってみましょう!



OK Google、明日の午後3時にミーティングの予定を追加して。
はい、承知しました。
明日の午後3時にミーティングですね。保存しますか?



はい、保存して。
はい、保存しました。
たったこれだけで、スケジュール登録は完了。
このように、日々の定型業務をAIに任せることで、私たちはより付加価値の高い仕事に集中できるようになります。
AI活用でビジネスの成果をあげましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回ご紹介した「Gemini」は、あなたの「めんどくさい」を「やってみたい」というワクワクに変える力があります。
時間のかかるリサーチや、イメージに合う画像探しといった作業も数分で完了。
職種を問わず、さまざまな業務をサポートしてくれます。
まずは、ご紹介した機能の中から「これなら使えそう!」と思うものを、ぜひ1つ試してみてください。日々の業務をもっと効率的に進められるようになるはずです。
そして、私たち「AIラボ」は、今後もAIを活用した集客・採用・業務効率化の観点からヒントを発信していきます。
私たちと一緒にAIを「使いこなし」、仕事をさらに楽しく、クリエイティブなものにしていきましょう。
AIの活用方法についてお困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。











