noteで書く

みなさん「二十四節気」って知ってますか?

「二十四節気」は中国で季節を現すための工夫として考え出されたものです。一年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけられた名前です。現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。ただ、中国で生まれた区切りなので、日本では中国の気候と合わない部分もあり、それを補足するために、土用、八十八夜、入梅、などの「雑節」と呼ばれているく区切りをとりいれています。

家庭菜園をはじめてからというもの、この「二十四節気」がとても気になるようになりました。5月6日頃の「立夏」は家庭菜園ファンなら誰しもが、待ちどおしい季節の区切りです。

「立夏」・・・立夏から立秋の前日までが夏。ナスやピーマンなどの高温性の夏野菜の定植適期を迎えます。つまり、ゴールデンウィーク期間中は旅行に行くか、畑仕事をするかが悩ましい季節になります。

次の節気は5月21日頃の「小満」

「小満」・・・植物が成長して生い茂ってくる頃。オクラのたねをまく頃。

他には一年でもっとも昼が長い「夏至」6月21日頃や一番昼が短い「冬至」12月22日頃。

その間にある「秋分」は昼夜の長さがほぼおなじ日。他にも、昼夜の長さがほぼ同じになる日に「春分」がありますが、この秋分と春分の日の前後3日を挟んだ7日間が「彼岸」と呼ばれます。仏教では、ご先祖さまのいる世界を「彼岸」、現実世界を「此岸(しがん)」といい、「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。春分と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。

二十四節気にはひとつひとつ意味があり、日々の文化の参考にもなります。時々、昔の人が利用していた二十四節気をもとに生活してみるのも悪くないかもしれません。

written by 福ちゃん

 

noteで書く

関連記事

【ナゼつよ】マンチェスター・ユナイテッドFCはなぜ強い?

【舌鼓打ちすぎ注意】秋田市のオススメ夏デザート

【ナゼつよ】レアル・マドリードはなぜ強い?

ついに!3年ぶりの夏フェス!!

【成人済み】新入社員、知育菓子で遊ぶの巻

【サッカー】PSG(パリ・サンジェルマン)はなぜ強い?

コメント

コメントを返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です