興味はあるけど「使いこなせるか不安…」と思っている方も多いのでは?
私も最初は半信半疑でしたが、試しに使い続けているうちに気づけば手放せない存在に!
今回は、AI初心者の私が1年間chatGPTを使い倒した実体験をお伝えします。
いまさら聞けない話題沸騰中の生成AIとは
「生成AI」と一言で言っても、さまざまな種類があります。
その中でも、2022年11月にOpenAI社が発表したchatGPTは、世界に大きな衝撃を与えたAIツールです。
本記事では、chatGPTの活用例とAI初心者が1年間使い倒した結果どんな変化があったのかをご紹介します。
chatGPTって何?
chatGPTとは、テキストベースで会話できる対話型AIのことです。「AIって難しそう…」と思う方もいるかもしれませんが、
要は、質問すればそれなりに賢い回答を返してくれるAIだと思ってください。
chatGPTは単なる質問応答ツールではなく、
文章の作成や要約、翻訳、アイデア出しなど、多くの場面で活用できます。
chatGPTの便利な活用例
chatGPTは、過去の膨大なデータを学習しているため、情報整理して適切な回答へ導くことが得意です。得意分野を知っておくと、さらに便利に活用できます。
たとえば…

chatGPTの弱点と注意点
一方で、chatGPTにも苦手なことがあります。
やはり、計算は苦手分野なのだと痛感しました。
AI初心者の私がchatGPTを使い倒した記録
きっかけ
私がchatGPTの存在を知ったのは、2023年1月頃。職場で「chatGPT凄すぎる…」という噂を耳にしましたが、
最初は「そんなの自分には関係ない」と感じ、スルーをしていました。
その後、2023年12月にアイ・クリエイトへ入社したことで、
業務で触れる機会が増え、本格的に使い始めることに。
使い始めた頃(1か月目)
初めてchatGPTに触れたのは、2023年12月。その名を知ってから、約1年後のことでした。
私たちZ世代はSNSと共に育ち、chatGPTにも恐怖心はまったくなく、
「とりあえず登録してみるか…」と軽い気持ちでスタートしました。
とりあえずという気持ちでスタートしたため、思ったような回答が得られず…
「使い物にならない!」と業務での使用を断念し、1か月ほど放置していました。

2か月目
AIに関する研修が本格化し、半ば強制的にchatGPTを使う日々が始まりました。最初は業務にまったく関係のないことで試してみました。
たとえば、旅先のおすすめスポットを調べたり、どこか懐かしい喫茶店の固めプリンの作り方を聞いてみたり…
chatGPTが情報通なことに、とても驚いたことを今でも覚えています!

3か月目
chatGPTの使い方に慣れてきた頃、上司から資料作成を依頼されること増えました。資料作成がこれまでほとんど経験がなく、
15ページの資料作成3~4日かかっていました。
chatGPTを使うことで、アイデア出しや構成をサポートしてもらい、
文章のたたきまで作成してもらった結果、なんと2日で完成!
資料の質も格段に向上させることができました。
chatGPTの存在は、私にとって大きな革命でした。
6か月目
chatGPTを使い始めて約半年が経った頃。すっかり惚れ込んでしまった私は、chatGPTに頼りすぎた結果
思考力が低下し、文章が自分の言葉で書けなくなる…というAIあるあるの沼にまんまとハマってしまいました。
このことを月1の1on1で上司に相談したところ、
「AIの使いどころを見極めるといいよ!」とアドバイスをいただきました。
1年後
試行錯誤の末、使いどころを見極められるように進歩!具体的には、メール文の作成や文章の添削、誤字脱字のチェックなど、
重要だけど単純で時間のかかる作業をchatGPTに頼るようになりました。
今では、chatGPTは「いい距離感の友達」のような存在になりました。

chatGPTの便利な使い方3選
1. 添削&誤字脱字チェック
私が1番活用しているのは、文章の添削と誤字脱字チェック。これが本当に優秀で、今回のブログ入稿前の最終チェックも、実はchatGPTが行っています。
2. Google検索すら面倒なとき
情報を比較するとき、いちいちGoogle検索するのが面倒なことってありませんか?私実は結構あるんです…
そんなとき、chatGPTに「○○と△△の違いを教えて」と聞くだけで、瞬時に情報が得られます。
3. コレ言い換えできる?
「この表現、ちょっと違う言い方にできないかな…?」と思ったときに便利です!chatGPTに
「○○の言い換え10個教えて。」と指示するだけで、すぐに代替案を出してくれます。
本当に優秀すぎます!!
chatGPT初心者におすすめのコンテンツ
そろそろchatGPTが使いたくなってきたのではないでしょうか?そんな読者さんにおすすめのコンテンツがこちら!
【保存版chatGPT】そのまま使える指示文29選
・前半
↓ ↓ ↓
・後半
↓ ↓ ↓
実際に、chatGPTに登録して、動画を視聴しながら手を動かしてみるのがおすすめです!
まとめ
今回は、AI初心者の私がchatGPTを使いこなせるまでの過程を私の実体験と当時の心境も一緒にご紹介いたしました。
「chatGPTが大好きで面白くて仕方ない!」と感じる方は少なく、
何かのきっかけでchatGPTの存在を知り、活用することになった方が大半だと思います!
まずは1日1回でもいいので、最初は遊び半分で、
何かを質問してみることから始めてみるのもよいでしょう。
このブログがきっかけで、chatGPTに触れてみた!という方がひとりでもいたら嬉しいなと感じます。
おまけ
アイ・クリエイトでは、「やっぱりchatGPTに後ろめたさがある…」という方に向けたサービスを展開しています!
キーワードや画像をアップロードするだけの簡単操作で、
たった数秒足らずで文章作成ができてしまう「One Teck Writer」
「One Teck Writerなら自分もできそう」と感じた方は、ぜひ一度お気軽にご連絡くださいね!