読了目安 3分
目次
1.背景
2.なぜ拡張機能を作ろうと思ったのか
3.今回作った拡張機能の概要
4.実際に使ってみた感想・活用例
5.今後の展望・改善ポイントA
6.まとめ
7.Chromeウェブストア
1.背景
調査やリサーチ業務、面倒だなと感じたことはありませんか?
特に大量の記事や論文を読む必要があるとき、
「要点だけサクッと知りたい」
「気になる点をすぐAIに質問したい」
「この単語・文法の内容を知りたい」
と思ったことが何度もあります。
そういった時にAIサービスを利用するのですが、アプリやタブの切り替えやコピペといった小さな作業も、積み重ねると無視できないコストになっていることがありました。
さらに、参照記事が社内の情報だったり機密扱いの場合は、安易に外部サービスを使うことができません。
「記事の内容を安全に扱え、アプリを切り替えないで、コピペも自動でやってくれるAI支援機能が欲しい。」
そんな悩みを解決するために、Chrome拡張機能を自作し、表示中のWebページ内容をAIが自動で取得・要約し、さらに内容について自由に質問できるツールを作ってみました。
最後の方にChromeウェブストアのURLを掲載してますので、興味がありましたらご覧ください。
2. なぜ拡張機能を作ろうと思ったのか

調査業務が面倒だったからです。
基本的にはDeepResearchなどの調査ツールを利用しますが、生成された情報の完全性調査を行うときに、次のような課題がありました。
- 記事ごとに要点をまとめる手間が大きい
- 分からない点をその場でAIに聞きたい
- コピペしてAIに投げるのが面倒
「今このタブで見ている内容をダイレクトにAIに渡したい!」というニーズには意外と応えてくれるものが少なかったんです。
Diaは記事の扱いが不明だったので、自作することにしました。
3. 今回作った拡張機能の概要
アプリ名は「AISEE(アイシー)」です。
AI See Everything Easilyをもじって勢いで命名しました。
難しそうな記事、長い記事、知らない言語など、AI支援によって簡単に理解を深めることを願っています。
対象ブラウザ
- Chrome
- Firefox
- Edge
- Safari
主な機能と特徴
- 開いているタブのテキスト情報を取得できる
- 開いているタブの内容をスクリーンショットで取得できる
- 取得した内容をAIが要約したり、AIに対して自由に質問を投げて回答を得られる
- 文章選択からダイレクトにAI機能を起動できる
- サイドパネル式なのでタブやアプリを切り替える必要がない
です。
利用イメージ
- 普段通りWeb記事を読む
- 気になったコンテンツを選択
- AI拡張機能を起動
- 質問を投げる
- 結果がその場で表示される
もちろんコンテキストを維持していますので、追加の質問が可能です。

4. 実際に使ってみた感想・活用例
以下のような成果を得ることができました。
- ニュース記事や論文の要点を瞬時に把握できる
- 重要な用語の意味や、記事内容の背景をAIに質問して理解が深まる
- コピペ不要で「調べる→理解→質問」が1クリックで完結
- 社内の資料調査も安全に行える
とくにブラウザとAIアプリを切り替える手間がないのはかなり効率が良いです。

5. 今後の展望・改善ポイント
時間を見つけて以下の機能追加を検討しています。
- カスタムプロンプト機能の追加
- 複数タブに対応したコンテキストの保持
- 外部ファイルの読み込み
スクリーンショット機能については、実際にフィードバックを頂いた機能になります。多様な表示形式に対応できるようになるため、効率が大きくあがりそうです。
6. まとめ
「調査の手間をAIでラクにできないか?」
そんな発想から作った拡張機能ですが、想定以上に調査・学習効率が上がりました。
今後も改善しつつ、AIをもっと身近なアシスタントとして活用していきたいです。
7. Chromeウェブストア

URL
https://chromewebstore.google.com/detail/aisee/declgifehmamiamggcoejdomodfbkacb
※Chromeウェブストアで公開中の拡張機能を利用する場合は、以下の点にご留意ください
- 汎用性をもたせる目的でセキュリティに関連する機能は削除しています。
- 選択できるAIのモデルは、OpenAIのAPIバージョンのみとしています。APIキーはOpenAI Platformにて発行したものをご利用ください。
- 長文を高パラメーターのモデルで処理する場合、料金が高額になる可能性があります。利用料金の上限設定などの設定をご利用ください。