「すごいらしい」「仕事が楽になるらしい」と聞くけれど、実際のところ、私自身も最初は「生活や仕事でどう役立つの?」とピンと来ませんでした。
難しそう、専門的かも…そんなイメージもあって、少し距離を感じていたのが正直なところです。
でも、あるきっかけでその考えが変わりました。
AIは意外と身近で、毎日の生活や仕事の力になってくれる存在だったんです。
この記事では、私のリアルな体験を通して、AIの便利さと身近さをお伝えします。
ぜひ、気軽に読んでみてください。
「今日の夕飯どうしよう?」が、ChatGPTで一気に解決!

仕事を終えた帰り道、「今晩のごはん、何も決めていなかった」と気づき、冷蔵庫にもめぼしい食材がなかったため、買い物前にChatGPTにこう尋ねました。
「夕飯のメニューを考えて。子どもが喜びそうなものを3通り」
すると返ってきたのは…
• 鶏むね肉のやわらか照り焼き
• 三色そぼろ丼
• 鮭のちゃんちゃん焼き風
しかも提案されたメニューには、簡単なレシピに加えて、必要な買い物リストや効率よく調理を進めるための手順まで丁寧に書かれていました。
「こんなふうに、ぱっと相談できて答えが返ってくるなんて…便利すぎる!」
そのとき私は、AIというのは特別な人だけが使いこなすものではなく、日々の暮らしの中で、ちょっとした困りごとに寄り添ってくれる身近な存在なんだと、実感しました。
仕事にもAIが大活躍!メール文もコードも、もう一人で悩まない

たとえば、お客様に返信するメールの文面に失礼がないか不安なときや、文章のトーンに迷ったときにも、ChatGPTに相談しています。
意図をざっくり伝えるだけで、「こういう表現はいかがですか?」といくつかの案を返してくれるので、そこから自分の言葉に整えていくと、驚くほどスムーズに仕上がります。
「言葉に詰まったときに、相談できる相手がいるって、すごく心強い…!」
また、仕事では「GitHub Copilot(ギットハブ・コパイロット)」というAIツールも活用しています。
これは、プログラミング作業中にコードの続きを予測して提案してくれるもので、たとえるなら“スマホの予測変換”をコードでやってくれるようなイメージです。
ほんの一言入力するだけで、よく使う処理や候補をパッと提示してくれるので、考えることに集中できる時間が増え、作業の効率もぐっと上がりました。
エンジニアの現場でも、AIはすでに実務の一部として定着しつつあることを、日々実感しています。
「旅行の計画も、ブログの文章も」暮らしに溶け込むAIの使い道

たとえば…
• ブログの文章を考えるとき、複数の言い回しを提案してもらい自分らしい表現に整えたり
• 検索では出てこなかった、業務の進め方やツールの使い方を相談してみたり
• 家族構成から最適な旅行プランを考えてもらったり
• 子どものスポーツ少年団の、部員募集のポスターの構成を考えてもらったり
使ってみてわかったのは、AIは必ずしも“正解”を出す存在ではないということ。
でも、ゼロから考えるのが難しいときに、“ヒント”や“出発点”をくれる頼もしい相棒です。
まずは、夕飯の相談から始めてみませんか?
私も最初は、「AIって便利らしいけど、自分には関係ないかも」と思っていました。でも実際に使ってみると、難しさよりも「助かる!」という感覚のほうが強かったです。
特別なスキルがなくても、日々のちょっとした困りごとをラクにしてくれる。
今では、AIは私にとって欠かせない存在になっています。
「何から試せばいいか分からない」という方も、まずは夕飯の相談から始めてみてください。
AIは、疲れた日常にそっと寄り添ってくれる味方かもしれません。
▶ ChatGPTを試してみる
初心者でもすぐに使える!公式ページはこちら
https://openai.com/ja-JP/chatgpt/overview/